ウイルス感染のサポート詐欺 05050502205 / 050-5050-2205

ウイルス感染詐称

【要注意】 連絡先電話番号(05050502205 / 050-5050-2205)でのウイルス感染サポート詐欺被害が増えています。

PCでのウイルス感染サポート詐欺にご注意を。

マイクロソフトを騙りパソコンがウイルス感染したように装う、PCでのウイルス感染サポート詐欺にご注意下さい。

連絡先に電話すると外国人が「遠隔操作でPCをチェックします」という案内をされ遠隔操作アプリをパソコンに遠隔操作(TeamViewe)をダウンロードさせられます。

絶対に電話してはいけません。

PCでのウイルス感染サポート詐欺とは、インターネットを通じて行われる詐欺の一種で、不正なウイルス対策プログラムを販売するために行われます。

詐欺師は、正当なセキュリティ企業のように振る舞い、ウイルススキャンを実行し、架空のウイルス感染を発見します。

その後、被害者に偽の技術サポートを提供し、高額な費用を請求することで、被害者からお金をだまし取ろうとします。

また、不正なソフトウェアをダウンロードして、被害者の個人情報を盗み出すこともあります。

この種の詐欺は、インターネットを介して行われるため、誰でもその標的になる可能性があります。

注意深く、正当なセキュリティ企業から提供された製品やサービスを利用することをお勧めします。

また、PCにセキュリティソフトウェアをインストールして、常に最新の状態に保つことも重要です。

もし、画面ががフリーズしてしまった場合は、Ctrl+Alt+Deleteキーを押すと、タスクマネージャーを起動することができます。

タスクマネージャーを使用すると、フリーズしているアプリケーションを強制終了させることができます。

ブラウザがフリーズしている場合は、タスクマネージャーを起動して、フリーズしているブラウザを選択し、「タスクを終了」ボタンをクリックすることができます。

これにより、ブラウザを強制的に終了させることができ、再びブラウザを開くことができます。

種類 コンピュータウイルス感染のサポート詐欺
電話番号 05050502205 / 050-5050-2205
スクリーンショット

1 件のコメント

  • ノートンのセキュリティソフトをつかっていました。OUT look広告メールをクリックしたとたんこの画面が表示され05050502205へwin電話サポートへ誘導されました。ケタタマシイ警告音が鳴ります。タスクマネージャーは、機能しません。立ち上がりません。その間、PCの電源を切ったり、再起動してはいけませんと警告してくる。再起動するとこちらの個人情報が相手方に送信されます、というのです。画面がロックしていてPC上電源も切れないので、物理的電源ボタンでPCをシャットダウン。再度立ち上げると、又同じ画面でロックされました。再度電源OFF。要するに再起動の形にするとメモリーのごみ・クッキー・キャッシュがクリアーされるので、相手は困るのでしょうね。隙をみて別のセキュリティソフトをインストールしてすべてスキャンして全てのごみを削除しました。ごみに巣くう詐欺です。ノートンは削除しました。PC購入の折、おまけでもらったノートンです。

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です